いまなら式場成約で、最大10万円もらえる!
ぎふ婚naviで結婚式場を決めると最大10万円もらえる!

後悔しない!結婚式場の選び方・探し方のおすすめは?

結婚式場選びはほとんどのカップルにとって初めてのコト。だからこそ、どんなことに気をつければいいのか、何をしたら失敗しないのか、わからなくて不安ですよね。
分からないからといって、結婚式場探しを何となくすすめてしまうと、後々大きな後悔をしてしまうことも…。

立地や会場の広さの見通しが甘く、結婚式に呼びたい人が呼べなかったということや、最悪のケースだと、結婚式本番でゲストからの評判が悪くなってしまって、「新郎新婦の自己満足だね」と言われてしまう結婚式になったりすることも。

今回は、そんな失敗が無く、ハッピーな結婚式を挙げるための、「結婚式場の選び方・探し方」についてお話しさせていただきます☆

結婚式場タイプ別のメリット・デメリット

すでに結婚式場見学に行った人も、これからの人も、まずは一旦式場タイプ別の特徴(メリット・デメリット)をおさらいしていきましょう。二人のイメージにあう結婚式場はどのタイプでしょうか。

・ゲストハウスの結婚式

<写真差し込む>

型にはまらないオリジナルな結婚式を叶えられるのがゲストハウスの魅力。ウェディング専門の施設のため貸切ができるゲストハウスもあるので、プライベート空間でふたりらしい演出が可能です。

メリット
・非日常の雰囲気が楽しめる
・写真や映像に残した時に映えやすい
・それぞれテーマやコンセプトがあり演出のバリエーションが豊富

デメリット
・自由度が高いぶん、準備中に考えることや用意するアイテムが多くなる
・天候に左右されることもある

・ホテルの結婚式
<写真差し込む>

様々なニーズに応えることが出来る万能なホテルウエディング。設備も充実しており、その安心感が魅力です。

メリット
・控室、美容室、衣装室など付帯設備が充実している
・古くからある伝統的なホテルは親御様世代からの信頼も厚い

デメリット
・伝統を大切にしており、結婚式の流れに自由度を組み込むのは苦手な会場が多い
・宴会などの一般のお客様も利用する

・レストランの結婚式
<写真差し込む>

料理重視やアットホームな雰囲気にしたいカップルにおススメのレストランウエディング。

メリット
・料理のクオリティが高い会場が多い
・ゲストとの距離が近い
・個性的な会場が多い

デメリット
・付帯設備がきちんとあるかはしっかり確認が必要。結婚式の実施がメインの会場でなければ、控室などがないケースも。

各結婚式場のスタイル別の特徴をつかんだところで、ぼんやりと、どのスタイルが良いかを描く事はできたでしょうか?このスタイルをふたりの希望イメージと合わせるだけでも、かなり理想的な結婚式に近づくはず♪

結婚式場の見学時確認するべき重要ポイント

結婚式場探しのチェックポイント

では次に、実際に結婚式場見学に行ってみたときチェックするべきポイントを整理しましょう。結婚式場に見学に行くと、豪華なシャンデリアやステンドグラスなど、非日常的な装飾品に圧倒されてしまい、つい「キレイだったね~」というぼんやりとしたイメージだけが残りがち。見学を楽しみながら、しっかりと、イメージ通りの結婚式場選びに向けてチェックをしてきてくださいね☆

結婚式場選びのチェックポイント

①予算内で結婚式が出来るか
→もっとも大切な予算。結婚式でどのくらいまで予算を用意できるかを事前に考えておくとスムーズです。

②呼びたいゲスト人数が収容できるか
→人数がおおくて収容できないというケースはもちろん、結婚式場によっては、日程によって「何名以上から受付可能」という設定をしている会場もあります。最初はぼんやりでいいので、最低何名~最大何名くらいという見通しをもって結婚式場選びを進めましょう。

③希望時期に結婚式場の予約がとれるか
→せっかく気に入った結婚式場でも、日程が空いていなくては挙げられません。最初の見学前に必ず、希望日・希望時期を伝えて確認するようにしましょう。ですが、結婚式場の日程は見学に行ったカップルの早い者勝ち。特に人気の春・秋シーズンを希望の場合は急ぎで準備を始めましょう!

④希望の「挙式スタイル」は叶うか
→教会式、人前式、神前式など、主要な挙式スタイルが叶うかどうか。もしくは、外部の神社など提携があるかはしっかり確認しましょう。

⑤会場までの交通手段は確保されているか
→式場までのアクセスはしっかりと確認して、案内状・招待状に記載してあげるとゲストに非常に喜ばれます。主要な駅などから近ければ問題ないですが、そうでない場合は、送迎バスなどの手配も視野に入れて検討しましょう。

⑥結婚式に使用する付帯設備は十分か
→結婚式には、挙式場とパーティ会場(バンケット)があればいいというわけではありません。以下のような設備や、それに準ずるものがあるかどうかをしっかり確認しましょう。

・新郎新婦控室・親族控室・着付室・美容室・車いす用スロープ・エレベーター・送迎車

⑦どんなテーマの結婚式が出来るか
→結婚式毎にテーマを決めて、それに基づいた結婚式が出来る結婚式場もあります。式場によって、オリジナルウエディングが得意な結婚式場や、伝統的な結婚式を守る会場もあるので、希望のテーマやイメージがある場合は式場見学の時にプランナーさんに伝えてみましょう。

⑧希望のディスプレイ(装飾)を飾ることが出来るか
→式場見学のときに、ここにお花を飾りたいな~などとイメージしてても、結婚式場のルールでNGというケースも。こだわりたいディスプレイがある場合は一度相談してみましょう。

⑨ウエディングプランナーは変わるのか、変わらないのか
→結婚式場によってウエディングプランナーは2タイプあります。

A「初めての見学の時に案内してくれたプランナーが、打ち合わせ~本番まで担当」
B「初めての見学の時に案内してくれたプランナーは、打ち合わせから別な担当者に」

どちらにもメリットがあり、Aであれば、最後まで一人の方が担当してくれる安心感もありますが、Bであればより打合せ・結婚式づくりに特化した専任のプランナーがついてくれるというメリットがあります。気に入った結婚式場がどちらなのかは、確認しておいたほうがスムーズです。

⑩担当プランナー以外のスタッフもきちんと対応してくれるか
→ふたりの担当プランナー以外のスタッフが、いつも笑顔で気持ちの良い対応をしてくれると嬉しいですよね。また、サービススタッフなどは特にふたりの大切なゲストが直接接客を受けるスタッフになります。式場見学の時には、ぜひ周りのスタッフの雰囲気なども見てみてください。

 

結婚式場選びの方法は、大きく分けて二つあります。

①雑誌やインターネットサービスを利用して、自力で会場を探し、予約をする

②無料の式場相談カウンターを利用して、プロにイメージ通りの結婚式場を紹介してもらう

それぞれメリット・デメリットがありますが、私は②の式場相談カウンターの利用をお勧めします。

自力で情報を集め、式場見学の予約をして式場を選ぶほうが時間もかからず、シンプルに式場を探せるような気もします。しかし、上記のように、ふたりの理想の式場に出会うためには考えることがたくさんあるのです。

結婚式場相談カウンターでは、プロが親身になってふたりと一緒に式場探しをアシストしてくれますし、第三者目線での比較、見積もり相談なども行ってくれます。

確かに自分たちで式場探しをするよりも、カウンターに足を運ぶ時間は増えます。それでも、自力で式場探しをして何件も見学に行くよりも、的確にプロと一緒に厳選した式場を見に行くほうが、結果的に時間もかからず、理想の結婚式場に出会える近道になります。

いかがでしたでしょうか。じっくりとおふたりや家族とも相談をしながら、理想の結婚式場選びを進めてくださいね♪

この記事を書いた人

後悔しない!結婚式場の選び方・探し方のおすすめは? | その他

野々村 明美

総合旅行業務取扱管理者の資格を持つ経験豊富なウエディングコーディネーター。
お二人の理想の結婚式を形にするサポートを行っています。

職歴:旅行会社勤務時代に、多くのリゾートウエディングをコーディネート。

保有資格:総合旅行業務取扱管理者

この記事をシェアする

関連記事

EVENT & FAIR イベント・相談フェア

PICK UP!

ぎふ婚navi で見学予約した
結婚式場で決まったら、
最大10万円もらえる!

ぎふ婚naviへのご相談予約はこちらから