いまなら式場成約で、最大10万円もらえる!
ぎふ婚naviで結婚式場を決めると最大10万円もらえる!

みんなどう決める?両家顔合わせの場所・日程の決め方と準備マニュアル

みんなどう決める?両家顔合わせの場所・日程の決め方と準備マニュアル | 顔合わせ会食と結納

結婚式を前に「両家顔合わせ」を行うカップルは多く、これは結納の代わりとして、両家が親睦を深める大切な場となります。顔合わせには、双方の家族がこれから末永く付き合っていくための第一歩としての意味合いがあります。結納のような正式な儀式ではなく、和やかな食事会として開催するケースが増えています。

この記事では、「日程」「場所」「服装」「費用」「手土産」という5つの要点を中心に、スムーズな両家顔合わせを実現するための具体的な準備方法と進行のヒントをまとめました。これらのポイントを押さえれば、初めての方でも安心して計画を進められます。

両家顔合わせの場所を決める方法

場所はどうやって決める?

それぞれの中間地点を選ぶことが多い

顔合わせを行う場所は、それぞれの地元が遠い場合、新郎側が新婦側に出向くのが一般的とされていましたが、最近は費用を平等にするために、それぞれの地元の中間の場所にするカップルも多いようです。中間地点を選ぶことで、両家が公平な条件で集まりやすくなります。

新郎新婦の住んでいるエリアを選ぶ場合

もし両家の距離があまり離れていない場合や、新郎新婦の居住地周辺で利便性が高いエリアがある場合は、そこを候補にするのも一案です。自分たちがよく知っている場所であれば、お店探しやアクセス情報を両親に説明しやすくなります。

お店はどうやって選ぶ?

会場は「個室」がおすすめ!

顔合わせはゆったりと落ち着いて話ができる空間が理想的です。個室のある料亭やホテル内のレストランなら、他のお客様に気を遣わず、両家だけの雰囲気をつくりやすくなります。

顔合わせでは「和食」が選ばれやすい

和食は箸で食べられるためフォーマルな場に向いており、年配のご両親にも好評です。格式高い料亭や和食レストランは、特別な日の食事にふさわしい空気感を演出できます。

景観やアクセスの良さを考慮

駅から近い、駐車場があるなどのアクセスの良さは、両家がスムーズに集まるために重要です。また、店内の雰囲気や景観も、お互いの家族に心地よい印象を与える要素となるでしょう。

両家顔合わせの日程を決める手順

いつ実施する?:結婚式3か月前までがおすすめ

両家顔合わせを行う明確な時期的ルールはありませんが、結婚式準備が本格化する前、挙式の3ヶ月前までには行うのがおすすめです。早めに顔合わせを済ませておくことで、その後の式準備やご両親への報告・相談がスムーズになります。

家族のスケジュール調整方法

日程を決める際は、両家のご両親や家族の都合を事前に確認しましょう。複数の候補日を用意しておくと、全員が参加しやすい日程をスムーズに選べます。また、土日祝日や連休など、家族が集まりやすい時期を考慮するのもいいでしょう。

お日柄(大安・友引)への配慮は必要?

必ずしも六曜を気にする必要はありませんが、ご両親の考え方によっては大安や友引など、おめでたい日を選ぶことで印象が良くなる場合もあります。事前に両家で希望があればお日柄を考慮しておくと、より円滑な調整が可能です。

両家顔合わせの準備リスト

費用負担と支払い方法はどうする?

平均的な費用相場(食事代約1万円程度)

両家顔合わせにかかる費用で大きなウエイトを占めるのが「食事代」。

相場としては、約1万円くらいの食事代が一般的です。注文する内容などについて、お互いに気を遣わなくて済むように、コース料理にしておくのがポイントです。

費用負担のパターン(新郎新婦負担・両家折半など)

招待する家族の分は、ふたりが負担をするというケースが多いようですが、両親も含めた、家族で全費用を折半するというケースも。

食事代以外にも、個室の貸切料金、宿泊費、交通費などがかかる場合もあるので、しっかりと事前に両家で、費用分担の方法を考えておきましょう。

皆が気を遣ってしまうお会計のことについては、当日や事後になってややこしいことにならないように、ご新郎様が中心となってスマートに決めておきましょう。

服装の決め方

両家のフォーマル度をそろえるポイント

両家で「格」が不揃いにならないようにしましょう。

片方の家が「フォーマル」で、片方の家は「カジュアル」だと、心構えをどのように持っていいのか、両家共に混乱してしまいますよね。

また、結婚への温度差など、余計な印象を誤って与えてしまう可能性もあります。日付が近づいてからあわてることの無いように、しっかりと意思疎通を図っておきましょう。

季節ごとの服装選びのコツ

季節に応じて素材感や色味を調整し、清潔感と上品さを演出します。女性は明るすぎないトーンのワンピースやスーツ、男性はダークスーツに明るめのネクタイなど、季節感を取り入れながらも上品さを保つことがポイントです。

手土産の選び方

「これからも宜しくお願いします」の挨拶を込めて手土産を用意するのは日本人ならではですよね。

ここで注意したいのは「必ず手土産が必要という決まりがない」こと。

「新婦側だけが手土産を用意していた」「新婦側が豪華すぎた」など気まずくならないように、新郎新婦のお二人を中心に、両家で足並みをそろえることが必要です。

ただ、せっかく用意するなら、やはり喜んでもらえる品を選びたいもの。

相手の好きなもの、家族構成、同居家族など事前リサーチがあると上手くいくことも!また、好きなものでも縁起がよい品を選ぶと尚良いです。

手土産の選び方と相場

高価すぎず、両家で足並みを揃えられる価格帯が理想的です。

一般的な手土産は、菓子折りや洋菓子、こんぶなどの縁起が良いとされるもの。両家が異なる地域から集まる場合は、地元の銘菓・特産品などを用意するとお互いを知るきっかけにもなります。

相手の家に訪問する場合でない限り、生ものや日持ちのしないもの、かさばるものなどは避けたほうがベターです。

手土産を渡すタイミング

手土産は、顔合わせが始まる前や終了時など、落ち着いたタイミングでさりげなく渡しましょう。あらかじめお互いに「手土産を用意するかどうか」確認しておくと気まずさを避けられます。

当日の進行をスムーズにするための準備

進行役の選定

当日の挨拶や段取りを誰が行うか、事前に決めておくとスムーズです。新郎や新婦が進行役を務めることが多いですが、両家の父親が挨拶を行う場合もあります。

会話の話題集

初対面でも話しやすい話題を用意しておくと、会話が途切れにくくなります。幼少期の思い出、二人の出会いや結婚式の計画など、ポジティブな話題を中心に選びましょう。

あわせて読みたい
みんなどう決める?両家顔合わせの場所・日程の決め方と準備マニュアル | 顔合わせ会食と結納
両家顔合わせが盛り上がらない?話題に困らないコツと例を紹介

こんにちは。岐阜の結婚式場紹介カウンター、ぎふ婚naviです。 両家顔合わせは、新郎新婦とそのご家族がはじめて全員そろう、いわば「これから家族になるための第一歩」といえる場です。ここでのやりとりが和やかに進むかどうかは、この先のご家族同士の関係に少なからず影響を与えるかもしれませんよね。 「会話が盛り上がらなかったらどうしよう」「話す内容がわからない」 そんな不安を抱えている方も多いのではないでしょうか? この記事では、そんな方に向けて、顔合わせで話が広がりやすい定番のトピックや、避けたい話題の具体例をお伝えします。さらに、会話をスムーズに進めるちょっとしたコツや、会話のきっかけをつくるアイテムもご紹介します。これらを踏まえて準備すれば、当日も落ち着いてのぞめるはずです。 顔合わせで確実に盛り上がる!定番の話題 両家の距離がまだ縮まっていないときほど、自然な話題づくりが大切になります。ここでは、雰囲気をやわらかくし、会話がはずみやすい定番のテーマをご紹介します。 家族の紹介とエピソードで雰囲気を和らげる 家族同士が初対面なら、まずはお互いのご家族を紹介してみましょう。名前や職業だけでなく、ご両親が楽しんでいる趣味や、ちょっとした日常のエピソードも添えると自然と話題が広がります。 「父は陶芸が趣味で、最近は家で使うお皿も手作りしているんですよ」 「母は料理好きで、今日の献立のアイデアも少しもらったんです」 こうした何気ない会話からでも、相手側も「うちの家族はこんな感じで…」と打ち明けやすくなります。 地元や出身地の話で共感ポイントを増やす 出身地や地元に関する話は、人柄や暮らしぶりを知るのにぴったりのテーマです。特産品や地元の名所について話すと、簡単に盛り上がります。 「私の地元・岐阜市には『鮎菓子』という名物があるんです。先日もたくさん買ってしまいました」 「岐阜城や金華山など見どころが多くて、次回ぜひ家族で訪れてみてはいかがですか?」 相手の地元にも興味を持ってみましょう。 「そちらの地域では、どんな料理が名物なんですか?」 「地元ならではのお祭りや行事はありますか?」 趣味や特技、ペットについて話す 趣味や特技、ペットなどの話題は、共感しやすく、自然と会話が続きやすいものです。違う趣味であっても興味を示せば、話はどんどんふくらみます。 「毎朝、7歳になる犬と散歩するのが日課なんです」 「最近ゴルフを始めたのですが、なかなか上達しなくて…」 「父は釣りが好きで、休日はよく釣り堀に行っています」 こういった話に「それは楽しそうですね!」など、ちょっとした反応を添えると、さらに会話が弾みます。 幼少期の思い出話で微笑ましい雰囲気に 新郎新婦の幼少期エピソードはほほえましく、自然と場を和ませます。家族で川遊びをしたり、兄弟みんなでキャンプに行ったり、子ども時代の思い出は聞いていて温かい気持ちになれるものです。 「小さい頃は川遊びが好きで、いつも泥んこになって帰ってきました」 「兄弟みんなでキャンプに行ったことが、今でも家族の大切な思い出です」 こうした話は、家族間のつながりを感じやすくしてくれます。 盛り上がらない原因?顔合わせで避けたいNGな話題 逆に、あまり触れないほうがいい話題もあります。ここからは、場の空気を重くしないために避けておきたいテーマを挙げてみます。 政治や宗教の話は話を盛り上げにくい 政治や宗教は価値観が分かれやすく、初対面で踏み込みすぎると気まずくなりがちです。両家の関係づくりの場なので、もう少し穏やかな話題にとどめておくほうが無難です。 代わりに、「最近気になったニュース」や「話題になっている文化イベント」など、穏やかな話題を選びましょう。 過去の恋愛やプライベートな問題 「以前お付き合いしていた方は?」といった過去の恋愛や、家庭の内情に踏み込む質問は避けましょう。新郎新婦を困らせてしまうこともあります。代わりに「お二人が出会ったきっかけは?」など、前向きなエピソードを引き出す質問にシフトしてください。 健康状態や病気の話 健康や病気の話は相手の心情を考えるとデリケートです。不安を抱かせたり、気まずい沈黙を生む可能性があります。代わりに、軽く健康法やスポーツの話をするなど、明るい方向へ誘導しましょう。 もし健康や体調の話題になってしまったら 他のトピックと比べて、健康に関しては話題になってしまうこともあるので、もし健康や体調の話題になってしまったら、ポジティブな方向へ切り替えましょう。 代替案 軽い話題に移行する 「最近ウォーキングを始めたのですが、すごくリフレッシュできますよ。」と自分の体験談を交えつつポジティブな方向に展開する。 季節や食べ物に関連付ける 「この季節だと、体を温める料理が良いですね。」など、料理や飲み物の話題にスムーズに移行する。 趣味や活動に話題を広げる 「体を動かすのが好きで、以前から◯◯にハマっているんです。」といった切り替えも効果的です。 会話をスムーズに進めるためのポイント 続いては、会話が途切れない、会話をスムーズに進めるための具体的なポイントを解説します。緊張する場面だからこそ、ちょっとしたコツで会話が途切れにくくなります。 事前に顔合わせで話す内容をリストアップしておく あらかじめ話したいテーマをいくつか心の中で用意しておくと、会話が止まりそうなときに役立ちます。趣味や旅行の思い出、今後の結婚生活への期待など、いくつか用意しておくと安心です。 事前に準備する話題リストの例 趣味や特技に関する話題 地元や旅行の思い出 これからの結婚生活についての期待や目標 このように準備しておくと、会話が途切れかけたときにも安心です。 相手の話に積極的に共感する 相手の話をきちんと聞き、「そうなんですね」「いいですね」といった共感を伝えることで、相手もリラックスしやすくなります。このちょっとしたリアクションが、相手に「話してよかった」と感じさせてくれます。 共感を示すフレーズの例 「それは面白そうですね」 「すごい経験ですね」 「私もそれ、やってみたいです」 共感のリアクションは、会話をポジティブに進める原動力になります。 程よい質問で会話を広げる 質問をうまく活用することで、会話をさらに広げることができます。質問は相手の話を深堀りするだけでなく、新たな話題を引き出すきっかけにもなります。 質問の例 「どんなきっかけでその趣味を始めたのですか?」 「最近行った旅行先で一番楽しかったことは何ですか?」 「子どもの頃、家族でどんなイベントを楽しんでいましたか?」  質問をする際は、相手が答えやすい内容を心がけるとよいでしょう。 質問する時は、オープンクエスチョン! 「はい」「いいえ」で終わるクローズドクエスチョンだと、話が止まりやすくなります。自由に答えられるオープンクエスチョンを心がけることで、会話が自然に続いていきますよ。 会話を助けるアイテムや、子どもの力を借りる! ここまでのポイントを押さえても、会話が一時的に途切れることはあります。そんなときに備え、会話のきっかけになるアイテムを用意したり、子どもの存在を上手に利用すると、自然と話題が生まれやすくなります。 幼少期の写真やアルバムを持参する 幼い頃の写真やアルバムは、家族間のエピソードを呼び起こしやすい道具です。新郎新婦の子ども時代の写真を見せれば、自然と「こんな子だったんですね」と話が膨らみます。 具体例 写真を見ながら「この頃の趣味が今も続いているんですよ。」など、思い出話を展開。 「この写真、○○の旅行中なんです。」と家族の旅行エピソードを共有。 注意点として、写真が多すぎると話が散漫になることがあるので、数枚に絞るとよいでしょう。 手土産を持参する 両家顔合わせの際に持参する手土産は、会話のきっかけとしても効果があります。手土産を渡す際に、その品物にまつわるエピソードや思い出を話すことで、会話が弾みます。また、手土産を通じてお互いの好みや文化を知ることができ、親密感が増します。 特に、地元の名産品やお祝いにふさわしい品物を選ぶといいでしょう。 兄弟の子どもがいれば参加してもらう 兄弟に小さな子どもがいる場合、その子どもたちに参加してもらうことで、自然と場が和やかになります。子どもの話題は、自然と大人同士の緊張をほぐし、会話を弾ませる作用があります。 具体例 「最近、◯◯が大好きで、一緒にやると大盛り上がりなんです。」など子どもが好きな遊びや趣味について話す。 「この前の運動会で一等賞を取って大喜びしていました。」のように子どもの成長や最近の出来事を共有。 ただし、子どもが疲れないよう、短時間の参加に留めるか、途中で休める環境を用意しておきましょう。 会話が途切れたときの対処法   もし話が止まってしまっても、すぐに別の話題を見つけて、焦らずさりげなく流れを整えれば大丈夫。いくつかのコツを押さえておくと安心です。 当日の料理や会場について話す 料理や会場の雰囲気は、その場で目に見えるものなので、すぐにふれやすい話題です。一時的な途切れを感じたら、目の前の食事や空間に注目しましょう。 具体例 「このお料理、どんなふうに作っているんでしょう?すごく美味しいですね」 「会場が落ち着いた雰囲気で素敵ですね。どなたが選んだんですか?」  相手へのちょっとした称賛を混ぜるのもポイントです。場が明るくなります。 天気や季節の話題を振る 天気や季節は、誰にでも共通する軽い話題です。難しく考えず、「今日は本当に過ごしやすいですね」の一言でまた会話が動き出します。 具体例 「今日はいいお天気で助かりましたね」 「この季節はお花がきれいですよね。先日◯◯で花見をしました」 身近でシンプルな話題は、相手がすぐに話をつなげやすいのが特徴です。 結婚式の準備状況を共有する 結婚式は両家ともに関心が高いテーマです。準備中のことやこれからの計画を話せば、自然と今後への期待や提案が飛び交います。 具体例 「まだメニューを検討中で、皆さんに喜んでもらえる料理を考え中です」 「招待状はこんなデザインにしてみようと思っているんですが、いかがでしょう?」 両家でアイデアを出し合うと、一体感が生まれやすくなります。 兄弟の子どもや家族の話題を再び振る 一度登場した子どもの話題にもう一度戻ってみるのも有効です。子ども中心のエピソードは和やかさを維持し、話題を続けやすくしてくれます。 具体例 「さっきの◯◯ちゃん、すごく元気ですね!最近どんな遊びにはまっているんでしょう?」 「お子さんたち、今どんなものに夢中になっているんですか?」  子どもに関連する話は、簡単に場を明るくする力があります。 まとめ:両家顔合わせで困っことがあれば相談ください! 両家顔合わせは、新郎新婦の家族が親睦を深める大切な場です。 この記事では、顔合わせで役立つ会話のテーマや避けるべき話題、そしてスムーズなコミュニケーションを実現するためのコツを紹介しました。 写真や手土産などを利用すれば、さらに話題づくりも容易になります。もし会話が途切れそうになっても、料理や天気子どもたちの話題など、さまざまな方向からもう一度つなげられます。 これらを参考に、和やかな雰囲気で顔合わせを楽しんでくださいね。 「ぎふ婚navi」は、岐阜で誕生した結婚式場探しやお悩み解決に特化したコンシェルジュです。 岐阜・名古屋エリアの式場紹介はもちろん、豊富な現場経験を活かしてお二人の希望に寄り添い、婚約指輪・結婚指輪、ハネムーン、さらには顔合わせの会場選びまで、結婚にまつわるすべてをトータルサポートします。結婚が決まったら、ぜひ「ぎふ婚navi」にご相談ください!

顔合わせのしおり作成

当日の流れや家族構成、自己紹介文をまとめた「しおり」を用意するカップルもいます。これがあれば、両家が一目で誰が誰なのか理解しやすく、スムーズな進行に役立ちます。また、婚約記念品の披露など、特別なイベントを行うタイミングも記載しておくとスムーズです。

あわせて読みたい
みんなどう決める?両家顔合わせの場所・日程の決め方と準備マニュアル | 顔合わせ会食と結納
両家顔合わせの完全ガイド|食事会当日の流れ・進行から挨拶例まで徹底解説

結納の前、または結納の替わりに行われる、“両家の顔合わせ”。正式に顔を合わせて親族同士で挨拶を交わすのはもちろん、親睦を深める大切なイベントなわけですが、 そもそも当日、何を話せばいいのか…? 誰が、どう進行すればいいのか…? と、不安になりますよね。 特にお互いの親族が顔合わせするわけですから、緊張したり照れ臭かったりもすると思います。 しかし「顔合わせ」というのは、しっかりと準備さえしておけば、まったく緊張する場でないのはもちろん、逆に家族同士の絆を深める“絶好のチャンス”なのです! この記事では、顔合わせ当日の流れと挨拶のポイントや具体例、席順までを詳しく説明します! まずは「事前準備」が大切! まずは当日の流れの前に、当日までに準備しておくことをおさらいしておきましょう。 両家顔合わせのイメージを確認 両家の意向を事前に確認し、食事会の進行形式(リラックスした会食スタイルか、結納形式か)を決めましょう。 日時・場所の決定 顔合わせは結婚式の3ヶ月前までに行うのが一般的で、予約は余裕を持って行います。個室を確保することがおすすめです。 費用分担の確認 食事代は1万円前後が一般的で、コース料理を選ぶとスムーズです。個室の費用や交通費も含めて事前に話し合いましょう。 服装の選び方 女性は落ち着いた色のワンピース、男性はスーツが定番です。両家のバランスをとることが大切ですね! 手土産の選び方 手土産は必須ではありませんが、地元の特産品や縁起物を選ぶと良いでしょう。 可能であれば、“お相手親族の好み”を事前にリサーチしておけるとベストですね! 両家の顔合わせの準備・食事会の段取りについてはこちらで詳しく解説しているので、確認しておきましょう! 顔合わせ当日の流れ 事前準備ができたら、次は当日の流れの確認です。以下では、一般的な両家顔合わせの流れや、挨拶の例文、押さえるべきポイントをご紹介します。 1.当日の待ち合わせ(10分前には会場に!) 食事を行う場所が、お店であっても自宅であっても、食事会当日は余裕を持って10分前には会場に着いておきましょう。 レストランや料亭で行う場合、先にお店に着いたとしても入店して待つのではなく、両家全員が揃ったタイミングで入店するのがベスト。待ち合わせの場所を、「お店の前」や「駐車場」など事前に細かく決めておくと安心です。 また、家族が場所を勘違いして到着が遅れたり、親同士が先に到着して気まずい思いをしたというハプニングもよく耳にします。それを防ぐ為にも、二人それぞれが自分の家族と一緒に会場に向かうと良いでしょう。 2.お手土産を渡す 新婦側の家に新郎側を招く場合、新郎側は手土産を持参するのが一般的です。その場合、新婦側も気持ちだけでも良いのでお土産を用意しておくのがベスト。 両家が料亭やホテル、レストランなどで集まる場合は、それぞれが持参して交換をしましょう。また、どんな物をどのくらいの金額で用意するかを新郎新婦が事前にすり合わせておくと安心ですね! 3.着席 お手土産を渡し終えたら着席します。 基本的にはお店の人が席へと案内してくれますが、スムーズに進行できるよう、あらかじめ「席次の把握」をしておきましょう! Point1:着座順は「親族=上座、新郎新婦=下座」に! 上座とは「出入り口から最も遠い席・景色が良い席や、床の間の前のことです。 逆に、下座は「出入り口に近い席」とされます。顔合わせの場合、主催側である“新郎新婦が下座に座り、両家の親が上座”に座るようにしましょう。 これは、両親をおもてなしする意味を込めた配置です​。 ただし、必ずしもそうしなくてはいけないわけではないので、あくまで全体のバランスを考慮して決めましょう。 Point2:着座は「両家のバランス」も考慮しよう! 両家が対等な立場であることを示すため、席次にはバランスを意識することが大切です。 新郎側と新婦側が互いに向き合う形で座るのが一般的で、親同士が向かい合うように配置することで自然な会話が生まれます。また、参加者が多い場合は、年齢や役割に応じて柔軟に調整しましょう​。 Point3:円卓の場合は「上座=出入り口から“遠い席”」 もし円卓を利用する場合は、出入り口から遠い席が上座とされます。円卓では、上下の区別がつきにくいため、親が座る位置に配慮しつつ、対等な配置を心掛けます​。 わからない場合はお店に事前に確認しておくと安心ですね! 4.始まりの挨拶 全員が着席し、一息着いたところを確認したら始まりの挨拶を行います。 挨拶を行う人は、必ずしも「誰が」と決まっていませんが、進行をする人が行う場合が多いです。進行役は、新郎か、もしくは新郎の父親がリードしていく事が一般的。 例文を参考にして、当日の挨拶や進行は誰が行うのかを事前に確認しておきましょう。 《例文》新郎の挨拶 「本日はお集まり頂き、誠にありがとうございます。 この度、〇〇さんと婚約いたしましたので、ご報告も兼ねて食事会の場を設けさせていただきました。 行き届かない点も多々あるかと思いますが、最後まで宜しくお願い致します。」 「本日はご多用中にも関わらず、私たちの為にお集まりくださいまして、誠にありがとうございます。二人の婚約にあたり、家族の親睦を図る食事会となればと思い、本席を設けさせていただきました。どうぞ宜しくお願い致します。」 《例文》新郎側の父親の挨拶 「本日はおいそがしい中、お集まりいただき誠にありがとうございます。 この度は、〇〇(新郎)と〇〇さん(新婦)の婚約が無事に調いましたので、このような場を設けさせていただきました。これを機に、両家の親睦が深まれば幸いです。本日はどうぞ宜しくお願いいたします。」 5.両家の家族紹介 家族の紹介の方法は大きく分けて2パターン。新郎もしくは新婦が代表して紹介していく場合と、家族がそれぞれ自己紹介する場合が一般的です。ただ、これといった決まりはないので、事前にどのようにするか決めておくと進行がスムーズです。 もし甥っ子などが参加するようあれば、子どもたちが場を盛り上げてくれる機会になるかもしれませんね。 《例文》新郎新婦が挨拶をする場合 「新郎(新婦)の〇〇です。〇〇家を紹介します。父〇〇、母〇〇です(他家族が参加している場合はその紹介に続く)。父は釣りが趣味で、会社の仲間とよく海釣りへ出かけます。母は料理が趣味で、特にパン作りが得意です。宜しくお願いいたします。」 《例文》家族がそれぞれ挨拶する場合 「新郎(新婦)の〇〇です。〇〇家を紹介します。父〇〇です。父から一言お願いします。」 この流れで、家族全員が自己紹介をしていきます。 6.記念品セレモニーや記念撮影 食事会にイベントを盛り込むと、会話のきっかけにもなり、儀式らしさもグッと増します。 中でもオススメは結婚記念品のお披露目と記念写真です。結婚記念品はエンゲージリングを披露する事が多く、その場で身につけると一気に場が盛り上がる事も。 新婦側からはネクタイピンやボールペンなどを送り、交換しあうのも良いでしょう。 また、両家で集まる機会はなかなか無いので、記念写真の撮影もオススメです。撮影のタイミングはいつでも大丈夫ですが、会食前か最後に撮ることが多いようです。 他にも、婚姻届の証人欄に署名をもらう事もイベントの一つになります。こちらを行う場合は、親には事前に一声かけておくと良いでしょう。 7.乾杯の挨拶 乾杯の挨拶は誰が行っても良いです。ただ、仮に進行役を新郎側がリードしていく場合は、新婦側にお願いするとバランスが良いです。また、乾杯の音頭を頼む場合は、事前にお願いしておくとベスト。頼まれた側は、シンプルに一言添えて、乾杯をしましょう。特に緊張する必要はなく、自然な挨拶で問題ありません。 《例文》新婦側の親御様 「この度は、このような場を設けていただき、ありがとうございます。それでは、〇〇くん(新郎)と〇〇(新婦)の婚約を祝して、乾杯!」 「今後とも末長く、宜しくお願いいたします。乾杯!」 「本日はゆっくり食事を楽しみましょう。乾杯!」 8.会食・歓談   乾杯を終えたら、いよいよ会食のスタート! この時、会話に困ったり、間延びしたらどうしよう‥と不安に思う方がとても多いです。 まずは、会食で出される料理の事や、好きな食べ物、共通の趣味など、親御様が話しやすい話題を二人が積極的に提供しましょう。 また、この機会に結婚式に向けて親の希望を聞いておくのもオススメです。この時、将来の同居話しなどは避けた方が無難です。その他にも、宗教や政治などセンシティブな話題も避けた方が良いでしょう。 また、最近では、独自のアイデアで場を盛り上げる演出を用意する新郎新婦も増えています。 例えば、お互いの小さい頃の写真や、アルバムを用意したり、家族紹介のしおりを作ったりすると場が盛り上がり和やかなムードに。 ぜひ事前に用意をしておくと良いでしょう。 9.結びの挨拶 会食の終わりに、進行役か、または結婚する二人が結びの挨拶をします。今日一日のお礼の言葉を伝えましょう。 また、お店で会食の場合、お開きになってからすぐに会場を出られるよう、支払いは事前に済ませておくとスマートです。 《例文》進行役の挨拶 「宴もたけなわでございますが、そろそろお開きの時間となりました。皆様のおかげで、滞りなく食事会を済ませる事ができました。これからも末長くお付き合いいただきますよう、何卒、宜しくお願いいたします。」 《例文》新郎新婦からの挨拶 「本日は、皆様のおかげで素晴らしい一日となりました。改めてお礼を申し上げます。これから結婚式の準備が本格的に始まりますが、色々と相談しながら進めて行きたいと思います。未熟な二人ですが、今後とも温かく見守ってくださいますよう、宜しくお願い致します。」 こんな時どうする…?顔合わせ当日のよくある質問 事前準備、当日の流れを確認しても、やはり初めてのことなので悩みや不安が残っている方も多いのではないでしょうか。 以下では、両家顔合わせでよくある質問をご紹介します。少しでも当日の不安を和らげるための参考になれば幸いです。 Q. 待ち合わせのタイミングはどのくらい前が良いですか? A. 両家が同時に到着できるよう、10〜15分前に現地に到着するのが理想的です。余裕を持った時間設定で、事前に場所を確認しておくと安心です。 Q. 手土産はどのタイミングで渡すべきですか? A. 手土産は最初に挨拶を交わした後、着席する前に渡すのが一般的です。あまり遅れると渡しにくくなるため、早めに渡すことを心がけましょう。 Q. 記念品交換や記念撮影は必須ですか? A. 記念品交換や記念撮影は必須ではありませんが、家族同士の絆を深める良い機会です。希望があれば事前に話し合って決めておくとスムーズです。 Q. 会食中の会話が不安です。どんな話題を選ぶと良いですか? A. 会食中は、趣味や旅行、最近の出来事など、共通の話題を選ぶと良いです。また、緊張を解くために両親が共通で楽しめる話題を意識すると、自然な会話が続きます。 Q. 結びの挨拶はどのタイミングで行うべきですか? A. 食事が終わり、歓談が落ち着いたタイミングで、簡潔に締めくくるのが一般的です。「本日はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました」といった感謝の言葉で締めくくりましょう。 形式にとらわれず、両家が楽しめればOK! この記事では、両家顔合わせの進行や挨拶、席次のポイントを簡潔に解説しました。 おさらいしておくと、当日の流れは以下の通りです。 待ち合わせ 手土産交換 着席 始まりの挨拶 家族紹介 記念品交換と記念撮影 乾杯の挨拶 会食と歓談 結びの挨拶 特に大切なのは、形式にとらわれすぎず、両家がリラックスして楽しめる場を作ることです。席次や進行の工夫によって、和やかな雰囲気が生まれることがわかりました。 両家顔合わせは、あくまでも両家の親睦を深める為の食事の席なので、基本的には特に決まった流れはありません。 だからこそ、悩みや不安が出てくる事も多いですよね。 でも、大切なのは、形式にとらわれすぎず、両家がリラックスして楽しめる場を作ることです。 両家の親睦が深まるよう、お二人なりの真心を込めた食事会にしてくださいね。 ぎふ婚naviでは、結納や顔合わせ食事会の相談も、まとめてサポートさせていただきます。ぜひ、お気軽にご相談してください!

顔合わせ事前準備のよくある失敗と注意点

手土産に格差があって気まずい

両家顔合わせでは、手土産に関する行き違いがよく見受けられます。たとえば、新婦側のみが手土産を用意していたり、片側だけが明らかに豪華な品を持参してしまい、気まずい雰囲気を生んでしまうことがあります。

こうした状況を避けるためにも、事前に「手土産を用意するかどうか」や「おおよその価格帯、品物の種類」などを両家で話し合い、ある程度の足並みをそろしておくことが望ましいでしょう。

費用負担が曖昧で当日バタバタ

また、費用負担をめぐる問題も起こりがちです。支払い時に立ち往生しないよう、事前に新郎新婦が費用を負担するのか、もしくは両家で折半するのかなど、明確な方針を決めておくことが重要です。

これによって、お会計の瞬間に無用な気遣いや戸惑いを減らし、スムーズな進行を実現できます。

服装が両家でチグハグで気まずい

服装の不一致も注意すべき点です。片方の家族が正装に近いスタイルで揃えているにもかかわらず、もう一方がカジュアルな装いで現れると、その温度差に当事者はもちろん、ご両親までもが居心地の悪さを感じてしまうことがあります。できるだけ早い段階でドレスコードを共有し、両家の格をそろえる努力が大切です。

まとめ:成功のポイントは両家の意向をしっかりとすり合わせる!

両家顔合わせは、家族全員にとって緊張の時間でもありますし、気を配らなければならないことがたくさんありますが、しっかりと行うことが出来れば、その先のお付き合いも安泰に進んでいきます。

成功のポイントは「両家の意向をしっかりとすり合わせる」ことです。

以下でもう一度ポイントを整理しておきます。

  • 場所: みんなが集まりやすい中間地点や、二人が詳しいエリアで、個室でゆっくり話せる和食のお店がおすすめ。
  • 日程: 結婚式の3ヶ月前くらいまでに。ご両親の都合を確認し、希望があればお日柄も考慮を。
  • 費用: 誰がどれくらい負担するか、事前に決めておきましょう。
  • 服装: 両家で服装の「格」を揃えることが大切です。
  • 手土産: 持参するかどうか、何を持っていくか、予算感も両家で揃えておくと安心。

でも、「本当にこれで大丈夫かな…」って不安になることもありますよね。そんな時は、岐阜で結婚式をお手伝いしている私たち「ぎふ婚navi」にご相談ください!

多くのカップルの結婚式に携わってきた経験を活かし、顔合わせの場所選びから当日の進行まで、しっかりサポートいたします。お二人のご希望やイメージを丁寧に伺い、最適なプランを一緒に考えさせていただきます!

この記事を書いた人

みんなどう決める?両家顔合わせの場所・日程の決め方と準備マニュアル | 顔合わせ会食と結納

野々村 明美

総合旅行業務取扱管理者の資格を持つ経験豊富なウエディングコーディネーター。
お二人の理想の結婚式を形にするサポートを行っています。

職歴:旅行会社勤務時代に、多くのリゾートウエディングをコーディネート。

保有資格:総合旅行業務取扱管理者

この記事をシェアする

関連記事

EVENT & FAIR イベント・相談フェア

PICK UP!

ぎふ婚navi で見学予約した
結婚式場で決まったら、
最大10万円もらえる!

ぎふ婚naviへのご相談予約はこちらから