いまなら式場成約で、最大10万円もらえる!
ぎふ婚naviで結婚式場を決めると最大10万円もらえる!

結婚式の1.5次会はやめたほうがいい?披露宴との違いと選び方のポイントを解説

結婚式の1.5次会はやめたほうがいい?披露宴との違いと選び方のポイントを解説 | 結婚式の基礎知識

「1.5次会は、やめたほうがいいのかな……?」と悩んでいるカップルも意外多いのではないでしょうか。

「普通の結婚式(披露宴)とどう違うの?」

「カジュアルすぎないかな?」

「親族受けはどうなの?」

こんな不安をお持ちかもしれませんね。

結論からお話しすると、1.5次会は、披露宴と二次会の“いいとこ取り”ができる、新しい結婚式のスタイルです

ただし、知っておきたい注意点もあります。

注意点に気を付ければ、とても魅力的な結婚式のスタイルですよ。

そこでこの記事では、1.5次会について、普通の結婚式や2次会との違い、1.5次会のメリット・デメリットをわかりやすく解説します。

この記事でこんな悩みが解決します
  • 1.5次会と披露宴・二次会、何がどう違う?

  • 会費制とご祝儀制、どちらを選ぶべき?

  • 岐阜で1.5次会で注意すべきポイントは?

デメリットもしっかり考慮したうえで、普通の結婚式と1.5次会、それぞれの良さを見比べながら、自分たちにぴったりなスタイルを探してみてください。

1.5次会ってどんなスタイル?披露宴・二次会との違い

結婚式の1.5次会はやめたほうがいい?披露宴との違いと選び方のポイントを解説

1.5次会とは?

1.5次会は、披露宴のようにフォーマルすぎず、二次会のようにくだけすぎない、結婚パーティーの中間スタイルです。

披露宴と比べると、型にとらわれず自由度が高く、かつ二次会よりも「結婚式らしさ」をしっかり残せるのが特徴です。

たとえば、結婚式は家族や親族だけで別途挙げておき、後日友人を中心に1.5次会でお披露目パーティーを開くケースも。

あるいは、海外挙式後に日本で改めて友人や親戚に報告する場として、1.5次会を活用するカップルもいます。

  • フォーマル度: 披露宴ほど厳粛な雰囲気ではなく、ゲストもリラックスして参加しやすい
  • 自由度 演出や進行プログラムを柔軟に決められるので、個性的なパーティーが作りやすい
  • 新郎新婦が主導: 二次会とは違い、基本的には新郎新婦が中心となって計画を進めます

披露宴・二次会、両方の良いところを合わせ持っているのが、1.5次会の大きな魅力なのです。

披露宴・二次会との比較ポイント

1.5次会をもっとイメージしやすいように、披露宴と二次会、それぞれと比較してみましょう。

項目 披露宴 二次会 1.5次会
ゲスト層 親族、職場上司、友人など幅広い 主に友人・同僚中心 親族+友人など柔軟に選択可能
フォーマル度 高い(儀礼的要素が多い) 低い(カジュアルな飲み会に近い) 中間(適度に結婚式らしさをキープ)
費用 高額になりがち(ご祝儀制) 比較的安い(会費or実費程度) 会費制で調整しやすい
主催・準備 式場プランナーがサポート 幹事は友人が担当しがち 新郎新婦主体+会場プランナーが支援
開催日程 挙式当日と同じ日程が基本 披露宴当日の夜に開催が多い 別日に設定することもOK

披露宴はフォーマルで厳粛なイメージが強く、会場も専門式場やホテルが中心。

プランナーが全面的にサポートしてくれるため、準備の負担は少ないですが、費用は高くなりやすい傾向があります。

二次会は友人中心で、カジュアルなパーティー要素が強いのが特徴。

幹事を友人に頼むことが多く、リーズナブルですが、「結婚式らしさ」が物足りないという声も少なくありません。

その中間にあるのが、1.5次会です。

「ちゃんとお披露目したいけれど、堅苦しいのはイヤ」というカップルにぴったりのスタイルと言えるでしょう。

1.5次会のメリットとデメリット

結婚式の1.5次会はやめたほうがいい?披露宴との違いと選び方のポイントを解説

1.5次会は自由度が高く、費用も抑えやすいですが、親族への対応や準備など、注意しておきたい点もあります。

ここでは、メリットとデメリットをしっかり確認して、準備の参考にしてくださいね。

メリット:自由度・費用面・ゲストとの距離感

自由度が高い

披露宴ほど、進行や演出に決まりがないので、お二人らしいオリジナルのプランを立てやすいです。

テーマを決めた結婚式や、友人に参加してもらう演出、BGMの選曲など、お二人のアイデアをたくさん取り入れられます。

費用を抑えやすい

豪華な披露宴に比べると、装飾や演出を必要最低限にできるので、費用を抑えられます。

会費制にすれば、ゲスト一人ひとりの負担も少なめに設定できます。

結果として、新郎新婦の負担も軽くなる場合が多く、「結婚式の費用が心配…」という方には、大きなメリットですね。

ゲストとの距離が近い

二次会ほどくだけすぎていなくて、披露宴ほど堅苦しくもないので、ゲストとも気軽に話したり、写真を撮ったりしやすい雰囲気になります。

お話しする時間を多めにとることで、友人たちと自由に過ごせる、アットホームな感じが喜ばれています。

Point

実際に「型にはまりすぎず、自分たちらしい演出ができた」「会費制で参加してもらいやすく、友人から好評だった」という声も多いです。

デメリット:年配ゲストへの配慮、特別感、会費制の注意点など

一方で、1.5次会ならではの注意点も把握しておきましょう。

年配ゲストにはカジュアルすぎる場合がある

親御さんや親族など、年配の方には、カジュアルな1.5次会が受け入れられにくいこともあります。

伝統的な儀式や格式を大切にしたい、という方からは、反対の意見が出るかもしれません。

披露宴のようなスタイルをある程度取り入れたり、ホテルや専門式場を選んだりするなど、ゲストに合わせて工夫することが大切です。

特別感に欠けることも

披露宴に比べるとフォーマル度が低いので、プログラムや演出がシンプルになりがちです。

会場もレストランやカフェなど、カジュアルな場所が選ばれることが多く、服装も比較的自由なため、「一生に一度のお祝い」という特別感が薄れてしまう心配はあります。

会費制の誤解や戸惑い

1.5次会では、会費制を選ぶカップルが多いですが、特に年配のゲストや会社の上司などは、「会費だけでいいのかな?失礼にならないかな?」と心配されることがあります。

事前に、「会費だけで大丈夫です」とはっきり伝えることが大切です。

それでも、ご祝儀を持ってきてくださる方がいるかもしれませんが、その場合は、丁寧にお礼を言って、会費制であることを説明しましょう。

Point

「親世代を呼ぶなら、ご祝儀制にして引出物を用意したほうが安心だった」「会費制にしたけれど、別途ご祝儀をもらう人がいて困った」などの経験談があるため、十分に情報共有し、ゲストに戸惑いがないよう配慮が必要です。

会費制とご祝儀制の違い

結婚式の1.5次会はやめたほうがいい?披露宴との違いと選び方のポイントを解説

1.5次会では、会費制とご祝儀制、どちらを選ぶかによって、費用の考え方や演出の方法が変わってきます。

ここでは簡単に両者の違いを押さえておきましょう。

なぜ1.5次会で会費制が多い?

1.5次会では、一般的な披露宴で主流のご祝儀制ではなく、会費制が選ばれることが多いです。

その主な理由は、次の3つです。

  • 費用負担を軽減しやすい
  • 費用がどれくらいかかるか、事前にわかりやすい
  • 自由な雰囲気に合う

費用負担を軽減しやすい

一番の理由は、披露宴のご祝儀の相場(3万円くらい)と比べて、1.5次会の会費は、低めに設定されることが多いからです(1万円~2万円くらい)

これによって、新郎新婦とゲスト、両方の費用負担を軽くして、より気軽に参加してもらいやすくなります。

特に、友人が中心のカジュアルなパーティーでは、会費制が喜ばれることが多いです。

費用がどれくらいかかるか、事前にわかりやすい

ご祝儀制の場合、最終的にいくら集まるかは、当日まで正確にはわかりません。そのため、予算の見通しが立てにくい、というデメリットがあります。

一方、会費制は、事前に金額と人数がはっきり決まるので、新郎新婦が予算を管理しやすく、計画的に準備を進められます。

予算オーバーの心配をしないで、安心して当日を迎えられますね。

自由な雰囲気に合う

1.5次会は、披露宴と二次会の中間のようなもので、自由でリラックスした雰囲気が特徴です。

会費制は、このようなカジュアルなパーティーの雰囲気に合っていて、ゲストも堅苦しさを感じずに楽しめます。

「ゲストに楽しんでほしい」という新郎新婦の思いを形にする上で、会費制はぴったりの方法と言えるでしょう。

岐阜エリアでは?地方のご祝儀の習慣

岐阜などの東海地方では、昔から、結婚式といえばご祝儀制が一般的で、披露宴に招待されたら、3万円くらいのご祝儀を包むのが普通です。

しかし、1.5次会を会費制にした場合、特に会社の上司や年配の親族は、「会費だけでは申し訳ない」と思って、別にご祝儀を渡そうとすることもあります。

会費制にする場合は、「会費だけで大丈夫です」と、招待状ではっきりと伝えて、ゲストが迷わないように気を配りましょう。

また、最近のアンケートによると、東京都では2万円以上の会費でもOKと考える人が約22.58%いるのに対し、地方では約10.53%ほどしかいません。

地方と都会では、会費の設定に違いがある、ということも覚えておきましょう。

出典:【アンケート調査】2025年最新!令和の会費制結婚式スタイル変化調査(株式会社iStyle)

実は、最近は1.5次会が減っている?その理由とは

「披露宴と二次会のいいとこ取り」として注目されてきた1.5次会。

ところが、最近の調査では、意外にも1.5次会を選ぶカップルが減ってきている、という結果も出ています。

自由度が高く、費用面でもメリットがあるはずなのに、なぜでしょうか?

その理由としては、特別感が少ない、料理の質が心配、といった理由で、昔ながらの披露宴スタイルを選ぶカップルが増えているからなんです。

1.5次会の実施率は減少傾向?

全国的なWEB招待状の利用状況(ParaLux社調べ)によると、2022年から2024年にかけて、1.5次会を行うカップルの割合が、少しずつ減ってきています。

1.5次会の割合は、2022年には約3.74%でしたが、2024年には2.65%まで下がっています

また、披露宴でも会費制を選ぶ人が減って、ご祝儀制が9割以上、という結果も出ています。

(出典:近年の1.5次会および会費制ウェディングの実施傾向(株式会社ParaLux))

これはどうしてでしょうか?

理由1:会費額が意外と高騰

一番の理由は、1.5次会の平均的な会費が上がってきていることです。

会費制といえば「安い」というイメージがありますが、実際には、料理や装飾の質を良くするために会費が上がり、結果的に、ゲストも新郎新婦も「お得」とは言えない場合もあるようです。

これは、会費制の結婚式でも質の高いものが増えてきたことと、物の値段が上がって、結婚式全体の費用自体が上がっていることが原因です。

理由2:フォーマル感を大切にしたい

「きちんと感(フォーマル感)を大切にしたい」という価値観の根強さや、ゲストが「1. 5次会は“飲み会”みたいで、特別感が少ない」と感じてしまう、ということがあるようです。

理由3:料理や引き出物など、おもてなしへの不安

会費を低く設定した場合、料理がビュッフェ形式になりやすく、「料理が冷たい」「安っぽい」と不満に思うゲストもいます。

引き出物をなくす場合も増えていて、ゲストが「物足りない」と感じることもあるようです。

このような理由から、1.5次会は減ってきていて、会費制よりもご祝儀制を選ぶ方が増えていると考えられます。

それでも1.5次会には魅力もある!注意したいポイント

結婚式の1.5次会はやめたほうがいい?披露宴との違いと選び方のポイントを解説

1.5次会は、「披露宴ほど堅苦しくなく、自分たちらしいスタイルでゲストと盛り上がりたい」と考えるカップルにとって、今でも魅力的な結婚式の形です。

ただし、カジュアルさを重視しすぎて、料理や演出が手抜きになってしまうと、ゲストに「イマイチだったな…」と思われてしまうかもしれません。

だからこそ、費用と満足度のバランス、そして、カジュアルさとフォーマルさのちょうど良いバランスを考えて、1.5次会ならではの良さを最大限に活かしましょう。

自由度の高さはやっぱり魅力

結婚式は別に済ませて、友人中心のお披露目会をしたい場合など、「自分たちらしさ」を出しやすいのは、1.5次会ならではです。

工夫次第で満足度は上げられる

ビュッフェでも、温かい料理を少しずつ出して、いつもできたてのようにするなど、工夫すれば印象は大きく変わります。

招待状をきちんと作り、服装のルール(ドレスコード)を伝えるなど、カジュアルすぎない雰囲気を作ることも大切です。

ゲストに合わせた会費設定を

「安くすること」だけが目的になってしまうと、結果的に満足度を下げてしまうかもしれません。

一方で、会費を高くしすぎると、「ご祝儀制と変わらないじゃん…」と不満に思う人もいます。費用のバランスには気をつけましょう。

ゲストへの気配り

会費制に慣れていない方には、「会費だけで大丈夫ですよ」と、招待状や事前の連絡ではっきりと伝えましょう。

1.5次会にすべき?迷ったら無料相談カウンターがおすすめ

結婚式の1.5次会はやめたほうがいい?披露宴との違いと選び方のポイントを解説

1.5次会の魅力はわかったけど、会場選び、会費の設定、ゲストへの配慮など、考えることがたくさんあって、バランスを取るのも難しそうですよね。

そんな時は、結婚式場探しのプロに相談するのがおすすめです。

ぎふ婚naviは、岐阜の結婚式場探しを専門にお手伝いしている相談カウンターです。

経験豊富なコンシェルジュが、あなたの疑問や不安に寄り添って、1.5次会にするべきかどうか、一緒に考えます。

ぎふ婚naviに相談するメリット
  • 岐阜県内の結婚式場情報に精通!
    5次会プランがある会場、会費制が得意な会場など、あなたの希望に合う会場をすぐにご紹介できます。
  • 1. 5次会の疑問を何でも相談できる!
    「親族へはどう説明すればいい?」「会費設定の目安は?」など、どんな些細なことでもOK。
  • 面倒な準備もサポート!
    会場見学の手配、見積もり比較、価格交渉など、手間のかかる作業もお任せください。
  • 最大10万円のお祝い金プレゼント!
    ぎふ婚navi経由で式場が決まると、お得な特典があります。

「1.5次会についてもっと詳しく知りたい」

「私たちの場合はどんな結婚式が合うか相談したい」

そう思ったら、まずはぎふ婚naviの無料相談カウンターへご相談くださいね。

オンライン相談も可能ですので、遠方の方もお気軽にご利用ください。

まとめ:理想の1.5次会を叶えるために、まずはプロに相談!

ここまで、1.5次会と披露宴・二次会との違い、メリット・デメリット、そして岐阜で開催する際の注意点などを解説してきました。

1.5次会は、自由度が高く費用も抑えやすい魅力的な選択肢ですが、ゲストへの配慮や会場選びなど、成功させるためには押さえておくべきポイントも多くあります。

特に、岐阜県は車社会で、年配の方にはご祝儀の習慣が残っていたりするなど、地域ならではの事情も考えなくてはいけません。

「結婚式をカジュアルにしたいけど、1.5次会で本当に大丈夫…?」と、まだ迷いや不安を感じている方もいるかもしれませんね。

結婚式は、一生に一度の大切なイベント。

だからこそ、決まった形にとらわれず、お二人らしく、そしてゲストにも喜んでもらえる、そんな理想の結婚式にしたいですよね。

1.5次会は、その一つの選択肢になるかもしれません。

まずは、岐阜県の1.5次会対応可能な式場一覧をご覧になって、どんな会場があるのか、見てみてください。

それでも、「自分たちに合うスタイルがわからない」「会場選びで失敗したくない」と迷うことがあれば、ぜひ岐阜の結婚式事情に詳しい専門スタッフにご相談ください。

あなたの理想の結婚式を形にするお手伝いをいたします。

この記事を書いた人

結婚式の1.5次会はやめたほうがいい?披露宴との違いと選び方のポイントを解説 | 結婚式の基礎知識

野々村 明美

総合旅行業務取扱管理者の資格を持つ経験豊富なウエディングコーディネーター。
お二人の理想の結婚式を形にするサポートを行っています。

職歴:旅行会社勤務時代に、多くのリゾートウエディングをコーディネート。

保有資格:総合旅行業務取扱管理者

この記事をシェアする

関連記事

EVENT & FAIR イベント・相談フェア

PICK UP!

ぎふ婚navi で見学予約した
結婚式場で決まったら、
最大10万円もらえる!

ぎふ婚naviへのご相談予約はこちらから

Tel. 058-214-3339

[営業時間]平日10:00〜18:00 土日祝10:00〜19:00
[定休日]火曜日・水曜日(祝日の場合は営業)