
投稿日:2025.03.31 最終更新日:2025.03.31
1.5次会の費用相場は?予算オーバーを防ぐ必須ポイントとおすすめの方法を紹介

披露宴ほど格式張らず、二次会よりはきちんと…そんな「ちょうど良い」結婚式の形として、1.5次会は人気を集めていますね。
しかし、気になるのはやはり費用面。
「結局いくらかかるの?」「予算オーバーにならないか心配…」そんな不安をお持ちの方もいらっしゃるのではないでしょうか。
この記事では、1.5次会の費用の相場や、費用が「予想以上に高くなってしまう」原因と、それを防ぐための具体的なチェックポイントを詳しくご説明いたします。
- 1.5次会の費用相場っていくらなの?
- 会費制とご祝儀制、どちらがいい?
- 費用を予算内に抑えるためには?
1.5次会の費用は?一般的な披露宴とどれくらい違う?
まずは「1.5次会を考えているけど、実際いくらぐらいかかるの?」… そんな疑問にお答えするため、会場タイプや、普通の結婚式との違いによる費用の差を、分かりやすく解説します。
1.5次会の費用相場はどれくらい?
50名規模の1.5次会の場合、会場やプランによって費用は大きく違いますが、
- 衣装や演出も含むプラン、設備が充実した会場:総額150万円~200万円以上
- カジュアルなレストランで、必要最低限のパーティー:総額50万円~75万円(1人あたり1万円~1.5万円)
が目安となります。
会場タイプで費用は変わる
1.5次会の費用は、会場のタイプによって大きく変わります。
- ホテル・専門式場: 格式が高く、設備やサービスが充実しています。その分、費用は高めになる傾向があります。
- ゲストハウス: 会場を貸し切って、プライベート感のある結婚式ができます。ホテルよりは費用を抑えられる場合もありますが、会場によっては高額になることも。
- レストラン: 比較的リーズナブルに1.5次会ができます。ビュッフェや簡易コースが中心です。
1.5次会 会場タイプ別費用相場(50名の場合)
会場タイプ | 総額目安 | 1人あたり費用目安 | 特徴 |
---|---|---|---|
ホテル・専門式場 | 150万円~200万円 | 3万円~4万円 | 設備・サービス充実、格式高い |
ゲストハウス | 100万円~180万円 | 2万円~3.6万円 | 会場貸切、自由度高い |
レストラン | 50万円~80万円 | 1万円~1.6万円 | 比較的リーズナブル |
注意点:上記はあくまで目安です。実際の費用は、会場やプラン、オプションによって大きく異なります。
一般的に、カジュアルな会場ほど費用は低く、よりフォーマルに専用式場ほど高額になりやすい傾向があります。
1.5次会(会費制)と一般的な披露宴(ご祝儀制)、どっちがお得?
一般的に、会費制の1.5次会の費用相場は、総額200万円前後、1人あたり1万円~1.8万円程度と言われています。
一方、ご祝儀制の披露宴は、総額300万円~350万円、ご祝儀は1人あたり3万円程度が相場です。
比較表:1.5次会(会費制) vs 披露宴(ご祝儀制)(50名規模の平均的ケース)
区分 | 会費制1.5次会 (着席コースの場合) | ご祝儀制の披露宴 |
---|---|---|
ゲスト負担 | 会費:約1~2万円/人 | ご祝儀:約3万円/人 |
総費用 | 約100~200万円(内容次第で大きく変動) | 全国平均:343.9万円(52人) 出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2024 |
自己負担 | 約50~150万円程度(内容・会費次第で大きく変動) | 全国平均:161.3万円 出典:ゼクシィ結婚トレンド調査2024 |
スタイル | カジュアルな演出・自由度高い | 厳粛で格式ある披露宴スタイル |
上記は平均的なデータに基づく一例です。実際の金額は、会場やプラン、オプションによって大きく異なります。
このため「会費制はゲストにとって負担が少ない」というメリットがあります。
一方で、新郎新婦の自己負担額は、会費制の方が減らせる傾向にありますが、会場やプラン、オプションによっては、一般的な披露宴と大差ない、あるいはそれ以上の負担額になります。
ただし、近年、1.5次会の会費額は上昇傾向にあり、ゲスト負担は増加しているようです。

結婚式の1.5次会はやめたほうがいい?披露宴との違いと選び方のポイントを解説
「1.5次会は、やめたほうがいいのかな……?」と悩んでいるカップルも意外多いのではないでしょうか。 「普通の結婚式(披露宴)とどう違うの?」 「カジュアルすぎないかな?」 「親族受けはどうなの?」 こんな不安をお持ちかもしれませんね。 結論からお話しすると、1.5次会は、披露宴と二次会の“
「会費制」と「ご祝儀制」どちらを選ぶ?費用への影響は?
1.5次会でも、「会費制」と「ご祝儀制」のどちらかを選ぶことができますが、どちらにするかで、新郎新婦の費用負担は大きく変わってきます。
会費制:ゲストの負担を軽く、カジュアルな雰囲気に
会費制は、ゲストから一定額の会費をいただく形式です。一般的には、1人あたり1万円~1万5千円程度が相場とされています。
式場に支払う金額-(会費×人数)=自己負担額
メリット
- ゲストの負担は比較的少ないため、友人中心のパーティーに向いています。
- 事前に集まる金額が把握できるため、予算が立てやすいです。
デメリット
- ただし、会費の総額が新郎新婦の収入の上限となるため、料理や演出を豪華にすると、赤字になるリスクも。
- ご祝儀制に比べると、フォーマル感はやや薄れます。
こんなカップルにおすすめ
- ゲストに金銭的な負担をかけたくない
- 友人中心のカジュアルなパーティーにしたい
- 予算を明確にして、計画的に準備を進めたい
ご祝儀制:新郎新婦の負担を軽減、フォーマルな印象に
ご祝儀制は、披露宴と同じように、ゲストからご祝儀をいただく形式です。相場は1人3万円程度と言われています。
式場に支払う金額-(ご祝儀×人数)=自己負担額
メリット
- 新郎新婦の自己負担が少なくなる可能性があります。
- 会費制に比べ、フォーマルな印象を与えます。
デメリット
- 実際にいただける金額が事前に分からないため、予算が立てにくいです。
- ゲストの金銭的負担が大きくなる場合があります。
こんなカップルにおすすめ
- ある程度フォーマルな雰囲気の1.5次会にしたい
- 年配のゲストや会社関係のゲストが多い
1.5次会では会費制とご祝儀制どっちがいい?
「結局、どちらがいいの?」と気になる方もいるかもしれません。
どちらが「お得」か、あるいは「ふさわしい」かは、ゲストの顔ぶれや招待人数、式の規模などによっても変わります。
例えば、次のような場合が想定されます。
- 友人中心で、カジュアルな1.5次会にしたい場合: 会費制の方が、ゲストの負担も少なく、喜ばれるかもしれません。
- 会社関係や親族など、年配のゲストが多い場合: ご祝儀制の方が、失礼にあたらない場合もあります。
- 自己負担をできるだけ抑えたい場合: 総費用が大きい場合はご祝儀制の方が、総費用が小さい場合は会費制の方が、負担が少なくなる可能性があります。
1.5次会で費用が「膨らみやすい」主な原因とは?
1.5次会は、披露宴ほど大規模ではないため、少人数でカジュアルな形式にすれば費用は抑えやすいですが、次のようなポイントで大きく変動するので、注意が必要です。
- 食事・飲み物のランクアップ
- サービス料・会場使用料
- 衣装・美容の追加
食事・飲み物のランクアップ
披露宴ほどフォーマルにしないつもりでも、ゲストに美味しい料理や豊富なドリンクを振る舞いたいと思うと、フルコースのプランにアップグレードするなどして費用が増えがちです。
飲み放題の種類を増やすだけでも、1名あたりの単価が大きく変わってきます。
サービス料・会場使用料
ホテルやゲストハウスを利用する場合、料理や飲み物代に加えて、サービス料が10%前後かかることがあります。
最初の見積もりでは見落としがちですが、後から「こんなにかかるの!?」と驚くことも。
衣装・装飾・演出のグレードアップ費用
「1.5次会だから、演出は控えめにするつもり」と思っていても、打ち合わせを進めるうちに、「もう少し華やかにしたい」「お色直しで、もう1着ドレスを着たい」と、希望が増えていく…というのは、よくあることです。
- 追加の衣装(お色直しなど)
- 演出オプション(花火、映像演出、デザートビュッフェなど)
- プロ司会者や特殊照明を入れて盛り上げる
これらをすべて盛り込めば、下手をすると披露宴並みの出費になってしまいます。
どこにこだわりたいか、どこで節約したいかを事前に明確にしておくと良いでしょう。
見落としがちな追加費用はここをチェック
「1.5次会だから、披露宴よりも費用は安く済むはず」と思っていても、見落としがちな「追加費用」によって、最終的に予算を大幅にオーバーしてしまうというケースも。
ここでは、見積もりの段階で特に注意してほしいポイントをまとめました。
見積もりフォーマットの差異に要注意
結婚式場ごとに「見積もりの書き方」が異なるのは、非常にややこしいところです。
- 音響照明費:ある会場では「演出プランに含まれています」と記載されていても、別の会場では「音響使用料として別途〇万円かかります」となる場合があります。
- サービス料:料理や飲み物代に対して10%~15%かかる式場もあり、これだけで数万円~数十万円の差が出ることもあります。
「この会場はお得そう」「プランAはリーズナブル」と、安易に契約してしまうと、後から「サービス料が含まれていなかった」「オプションだった」と、追加料金が発生する可能性があります。
複数の見積もりを比較する際は、「何がプランに含まれていて、何が含まれていないのか」をしっかり確認することが大切です。
日程・曜日特典の適用条件をチェック
結婚式の費用は、開催する「日程」や「曜日」によっても大きく変わります。
- 平日や仏滅、オフシーズン:会場費やプラン料金が割引になることが多く、土日祝よりも総額を抑えやすいです。
- 人気シーズン・大安:シーズン割引がなく、むしろ割高になるケースも。春や秋の土日祝は予約が殺到するぶん値引きが少なくなります。
もし柔軟に日程を選べるなら、空いている時期や曜日を狙うだけ、数万円もお得になる可能性があります。
特に1.5次会であれば自由度も高いので、「土日じゃなくても大丈夫そう」と思う方はぜひチェックしてみてください。

結婚式のベストな時期はいつ?季節別のメリット・デメリットと割引プラン活用法
プロポーズを受けて結婚が決まったら、これから様々なことをお二人で決めていくことになりますね。 結婚式を挙げるにあたって、多くの方が悩むのが「結婚式はいつにしよう?」ということです。 結婚式の時期は、お二人の希望はもちろん、親族やゲストの都合、さらには費用面でも重要なポイントとなります。 この記
見積もりチェックや価格交渉はプロに任せるのがおススメ!
こうした追加費用のリスクを把握してはいても、「実際にはどれを削っていいかわからない」「本当に予算内でおさまるか不安」という方も多いはず。
そんなときにおすすめなのが、プロのコンシェルジュや無料相談カウンターを利用する方法です。
岐阜エリア限定!ぎふ婚ナビの無料カウンター相談とは
もし岐阜エリアで1.5次会を考えているなら、地元密着のぎふ婚ナビを活用するのも手です。
ぎふ婚naviは、岐阜の結婚式場探しを専門にお手伝いしている相談カウンターです。
次のような特徴があります。
- 無料で式場探しをサポート:ぎふ婚ナビは提携式場からの紹介料で運営しており、新郎新婦の相談料は一切かかりません。
- 岐阜県内の式場情報が豊富:岐阜市内を中心に、1.5次会プランがある会場、会費制が得意な会場など、あなたの希望に合う会場をすぐにご紹介できます。
- 見積もりチェックにも対応 :「このプラン、どこまでが込みなんだろう?」という疑問をスタッフにぶつけることで、追加費用のリスクがないか早めに把握できます。
- 面倒な準備もサポート!:会場見学の手配、見積もり比較、価格交渉など、手間のかかる作業もお任せください。
さらに、式場成約時には最大10万円のキャッシュバックを実施しています。
大手のサービスにも割引プランは存在しますが、「ぎふ婚ナビ」はより地域に密着しているだけでなく、キャッシュバックの金額も大きいのが特徴です。
見積もりチェックや交渉アドバイスの流れ
実際に無料カウンターを使うと、以下のように進みます。
- 来店予約&ヒアリング :
まずはWebや電話で予約し、希望人数や大まかな予算感、日程などを伝えます。。「まだ結婚式を挙げるかどうか迷っている…」という方のご相談も大歓迎です。 - 見積もり精査:
すでに候補がある場合は、その見積もりを見てもらって「この項目は含まれていないかも」「季節特典が活用できそう」などを指摘してもらえます。 - 会場選び・プラン比較 → 割引交渉:
コンシェルジュと話しながら、複数の式場を比較し、交渉できる項目がないか検討します。 - 最終決定:
お気に入りの会場が決まったら、私たちが代行して予約をお取りします。他の会場へのキャンセル連絡も、全て私たちにお任せください。
自分たちだけでは「値段を下げたいけど、どこを交渉すればいいの?」と悩みがち。そこを中立的な立場のプロの目でサポートいたします。
すでに式場見学を始めている方はもちろん、「結婚式、どうしようかな…」と迷っている方も大歓迎です。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談くださいね。
まとめ:納得できる1.5次会費用を実現するために
1.5次会は自由度が高い分、「想定以上に費用が膨らむ」リスクが潜んでいます。
料理や演出をランクアップしたり、見積もりに含まれていないサービス料が追加されたりすると、あっという間に予算オーバーになることも。
会費制・ご祝儀制の違い、オフシーズンや曜日特典の活用など、注意すべきポイントを押さえれば費用面の負担をうまくコントロールしやすくなるでしょう。
それでも「本当にこのプランで大丈夫かな?」という不安がある方は、ぎふ婚ナビのような専門相談カウンターを利用するのがおすすめです。
無料で見積もりチェックから割引交渉のサポートまで受けられるうえ、成約時にはキャッシュバックなどのメリットも期待できます。
自力で頑張るよりずっと安心して式場を選べるはずです。
岐阜エリアで1.5次会を考えているなら、まずは気軽にお問い合わせください。
この記事を書いた人

野々村 明美
総合旅行業務取扱管理者の資格を持つ経験豊富なウエディングコーディネーター。
お二人の理想の結婚式を形にするサポートを行っています。
職歴:旅行会社勤務時代に、多くのリゾートウエディングをコーディネート。
保有資格:総合旅行業務取扱管理者